お知らせ

お知らせ

夏休み明け

 

本日9/2から、夏休みが明けて学校生活が再開です。

10:45で下校となりましたが、全校集会と避難訓練を行い、きびきびと行動出来ていたのではないかと思います。

 

教頭先生からは、防災の日がなぜできたのか、阪神淡路大震災や東日本大震災の経験、様々な災害が起こる可能性があり、すべてマニュアル通りではうまくいかない可能性があること、だからこそ日ごろから準備して動く必要があることなどを話していただきました。

素早く行動し、全員が無事に非難するためには、パニックにならずに落ち着いていることが重要です。また、だらしない服装をしていたり、かかとを潰して履いたり、そもそも上履きを忘れてスリッパなどで生活しているとスムーズな避難ができません。日頃の生活そのものが非常時でも現れるということを、忘れずにいてほしいと思います。

 

 

あと5日

朝から、生徒の活動が盛んに行われています。ボランティア部は、近隣の保育園に訪問し、ボランティア活動をするリハーサルをしていました。3年生は、数学・理科の学習会です。図書室では、英語スピーチコンテストに向けて練習をしています。ALTの先生もお見えになっています。体育館では、関宿中学校と合同でバレーボールの練習をしています。表情がたくましく爽やかになってきました。吹奏楽は、ひたすら基礎練をしていました。ほかにも校庭で野球・サッカー・ソフトテニス・陸上・駅伝・が行われています。特別に、葛北新人水泳大会が行われており、2名の1年生が参加しています。

いよいよ8月が終わります。夏の終わりはさみしいですが、「みんなで学び、みんなで歌い、みんなで応援する。青春は二川に生まれる」という9月にしたいですね。

部活動

この猛暑の中、各部活動は頑張っています。駅伝部は、合宿の後も毎日練習を欠かさずにやっていて、チームのまとまりもよい雰囲気で「高め合う」部活動になっています。ここ数年東葛飾駅伝においても後方を走ることが多かった本校ですが、中位を目指そうと岩本キャプテンを始め3年生の精神力が高まっており、2年生がしっかりついている様子です。1年生も人数が少ないですが、気持ちのよい練習の様子です。

見ていて心が震える瞬間があります。今日も、顧問の先生が出張の場合を除き、練習を頑張っています。挨拶の声が大きくなっている部活は、しっかり練習をやっている証拠です。

明日は登校日です。

 

明日8/21は、全校登校日です。

宿題を忘れずに、一回り成長した姿を見せてください。

 

また明日は、朝練習がある部活もありますが、午後は部活動はありません。

8:10に出欠確認を行います。8:00には席についておくようにしましょう。

 

最終下校時刻は9:30です。

テスト勉強、受験勉強をしっかり行ってください。

 

 

 

 

駅伝合宿

 

二川中駅伝部が8/3から8/6まで、福島県の国立那須甲子青少年自然の家で合宿を行っています。

野田市内の中学校と合同で練習しています。

市内大会、葛北大会で顔を合わせたことのある者同士、切磋琢磨しながら足づくりをしています。

 

山で囲まれ、坂道が多くあるため、じっくりと体力をつけることができます。

さらにクロスカントリーコースもあり、充実したトレーニングが積めています。

しかし、走ることだけが練習ではありません。

 

毎日の食事もトレーニングの一環です。

バイキング形式なので、自分で必要な栄養を考えて食事できます。

 

合宿での頑張りを、これからたくさん見せてほしいと思います。

 

 

8月1日猛暑

 

いよいよ8月に入りました。1年中で一番暑い時です。今年の7月は比較的低温が続きましたので、この暑さは体には厳しいです。しかし、朝から各部活動が熱心に活動をしています。大人数のテニス部・卓球部・残念ながら2人で活動している野球部・長距離と短距離に分かれて練習している陸上部と熱の入った練習ぶりでした。長期的に練習に出てこない生徒が少ないのも特徴で、みんなで声を掛け合って練習しています。バレーボール部は、午後からの練習です。サウナのような体育館ですので熱中症に注意してください。

草刈りを続けている職員にも感謝です。

レスリング県大会・吹奏楽県コンクール

今日は、レスリングの県大会です。県総体は、後半に入り、レスリング競技は盛んに行われている野田市関宿体育館で行われます。10:15分より開会式、その後10:30より大会が行われます。本校の生徒の応援をよろしくお願いします。

吹奏楽部は、10:00に出発し、15:05分に演奏します。県文化会館です。かなり上達していて金賞を狙っています。少し遠いですが、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

明日から夏休みです

 

いよいよ明日から夏休みです。

夏休み前最後の全校集会が行われました。

 

 

 

校外学習、職場体験の発表などが行われました。

また、各大会の表彰が行われました。

夏休み中に大会が行われる部活動もあります。ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

その後、美化委員を中心にワックスがけを行いました。

9月になって、一回り成長した姿で、そしてきれいな教室で毎日を過ごしてほしいと思います。

夏休み明けは体育祭・テスト・生徒会選挙と様々な行事が行われます。

楽しみにしながら毎日を過ごしてほしいと思います。

 

 

夏休み直前の二川中

 

夏休みが直前に迫ってきています。

学校では、夏休み中にすべきことなどを指導しています。

それ以外にも、様々な活動が行われています。

自転車点検の様子です。

夏休み中に修理をして、通学時危険の無いようにします。

 

 

 

続いて評議委員会の様子です。

各学級委員、生活・歌声・広報・衛星・学習・美化の委員長が集まり、一か月の目標などを決めます。

今回は、夏休み明けに行われる体育祭も含めた話し合いとなりました。

 

 

 

最後にシスター合唱コンクールです。

赤・青・黄色の組ごとに集まって、合唱の練習を行います。

それぞれシスターごとに決めた課題曲を熱心に練習しています。

1~3年生の歌声がきれいに合わさった時はとても感動します。

 

 

 

夏休み中の全校登校日は8/21です。

夏休み中も気を抜かず、二川中生としての自覚をもって行動しましょう。

 

 

 

葛北大会結果

 

先日7/13,14に行われた葛北大会の結果をお知らせいたします。

 

陸上競技部

佐藤蓮 一年男子100m 優勝 12秒63

 

野球部

VS 岩名中 3-4 ●

 

サッカー部

 VS 流山北部中  2-2

       PK    4-5●

卓球部

女子団体 第三位

男子団体 予選敗退

女子個人ダブルス 田中・柳澤ペア 準々決勝進出

 

男子テニス部

飯島・中根ペア 3回戦進出

岩本・逆井ペア 3回戦進出

20日(土)に団体戦

 

女子テニス部

伊藤・相澤ペア 3回戦進出

 20日(土)に団体戦

 

レスリング部

団体 準優勝

7/31に関宿総合体育館に県総体

 

 

 

夏季休業前保護者会

 

本日は、夏季休業前保護者会でした。

はじめに、土日に控えた葛北大会に向けて壮行会が行われました。

三年生は、葛北大会が最後の大会になる可能性があります。悔いの残らないように、全力で戦いきってほしいと思います。

 

 

 

 

続いて全体会、学年懇談会となりました。

夏休みの生活や部活動の予定、宿題などの学習面など話を行いました。

多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

 

職場体験発表会

 

本日は、職場体験の発表会でした。

二年生が一年生に活動内容を発表しました。保護者の方々も来ていただき、良い発表会になりました。

模造紙を用いてわかりやすいプレゼンテーションをする姿が印象的でした。

相手にわかりやすく伝える力、プレゼン力は、今後の社会で必ず必要となる能力です。

来年には、今の一年生にも同じように素晴らしい発表会をしてほしいと思います。

また二年生も、この経験を日常生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

わくわく理科授業

 

本日は、2年生の理科の授業に東京理科大学の学生を招き、「わくわく理科授業」を行いました。

3クラスが授業を行い、実験を中心に楽しい授業が展開されていました。

 

 

 

 

水泳大会

 

土曜日に葛北水泳大会が行われました。

二川中からは二名の選手が出場し、無事県大会出場を果たしました。

県大会は8/20.21に習志野市の千葉県国際総合水泳場で行われます。

二人の活躍を期待したいと思います。

 

 

 

美術

 

美術の授業の様子です。

 

 

 

 

生徒は集中して課題に取組んでいます。

美しいものを感じ取り、それを作品として形にしていくことや、良い作品を鑑賞し、教養としていくことは

人生において大きな意味を持つことになります。

 

着付け教室

 

本日二年生の着付け教室を行いました。

 

伝統的な衣装である着物の身に着け方を指導していただき、日本の伝統文化を感じ取ることができたのではないかと思います。

 

 

応急手当講習会

 

 

本日、2年生は5時間目に応急手当講習会を行いました。

消防署の方をお招きし、スライドショーを使って分かりやすい説明をしていただきました。

これから夏に向けてますます暑さが厳しくなります。

この講習を受けて、事前の準備を怠らず、もしもの時を備えておきましょう。

 

合同帰りの会

 

金曜日の二川中では、学年ごとに合同帰りの会を行っています。

一週間の振り返りや、行事の準備・反省などを学年で行うことにより、足並みを揃えて活動することができます。

 

 

シスター合唱練習会

 

第一回目のシスター合唱練習会がありました。

今日は2年生が職場体験でしたので、1.3年生で歌声の練習を始めました。

シスター合唱とは、1組2組3組で学年を超えた歌声活動のことです。

 

  

校外学習と職場体験

 

二年生は本日から職場体験です。

朝学校に集合し、グループごとに出発していきました。

職業についてしっかり考える二日間であってほしいと思います。

 

また一年生は一週間後に校外学習です。

栃木県のツインリンクもてぎに行きます。そのために、毎日昼休みに集まって会議しています。

 

 

行事の過程で、生徒たちは大きく成長していきます。

そのためにも、日々の生活を大切にしていってほしいと思います。

 

中高連携大会

 

本日6/15は、関宿高校にて中高連携の卓球・バレーボール大会が行われました。

天候は雨となってしまいましたが、中学生らしい元気な姿を高校の先生方に見せることができたようです。

開会式は卓球とバレーボールの合同で行われましたが、二川中の生徒二人が選手宣誓を任され、堂々とした立派な宣誓を披露してくれました。

葛北大会も近づいています。関宿地区の生徒同士、お互いに切磋琢磨しながら「高め合う」ことのできる良い大会になったのではないかと思います。

 

 

市内陸上

 

本日、市内陸上が行われました。

放課後練習した成果を全員が発揮してくれたのではないでしょうか。

 

 

入賞者も多数出ました。

貴重な経験を学校全体に持ち帰り、よりよい二川中学校になるためのきっかけにしていってほしいと思います。

 

 

市内陸上壮行会

 

本日、明日の市内陸上壮行会に向けた壮行会が行われました。

返事、素早い行動が印象的で、学校の代表としての意気込みを感じました。

また応援する生徒も、応援、静かな移動が出来ていました。

 

 

教育実習の様子

 

教育実習生の授業の様子です。

未来の先生として、明るく元気に授業をしています。

生徒たちも、新鮮な気持ちで授業を受けているようです。

 

 

実習の間、元気で明るい声を響かせてほしいと思います。

 

 

全国大会

 

本日6/8にレスリングの全国大会が行われました。

 

二川中からは、3年生の小笠原君が出場しています。

現在試合に出場中です。良い結果を期待したいと思います。

 

応援団

 

昼休みに応援団が練習をしていました。

新しく一年生が入り、応援指導を帰りの会で行うなど精力的に活動しています。

応援団はさまざまな行事で活躍することになります。

今後も注目していきたいと思います。

 

 

 

プール掃除

本日は、試験前のため15:10に下校となりましたが、先生方でプール掃除を行いました。

10年前、東日本大震災の折に放射線量が心配されましたが、現在のところ全く心配ありません。

生徒に学習時間を確保したいということもあり、先生方で掃除しています。

安全に水泳学習ができることを望んでいます。

先生方ご苦労様でした。

 

教育実習開始

 

本日から、教育実習生2名が二川中に来られ、三週間ともに過ごすこととなります。

 

写真は、給食時の様子です。

 

 

生徒の皆さんも、実習生とたくさん交流してほしいと思います。

 

 

読書の時間

本年度より、総合Bの時間(帰りの会前)に読書の時間を設けています。昨年度の図書室の利用状況が1人平均2冊に届いていない読書離れの実態を鑑みての取り組みです。静かに心落ち着けて全校一斉に行っています。今年度は、関宿いちいのホールより移動図書館、財団法人興風会様より60000円の図書の寄贈があり、図書館が充実しました。図書室を利用するとともに、家でも読書の習慣をつけてほしいという狙いです。1年間読書の時間を充実させたいと思います。

修学旅行終了

 

 

無事東京駅を出発し、二川中に向かっているようです。

岩名中を通過し、そろそろ到着する模様です。

18:10ごろに、協和カバンさん付近で下車の予定です。

 

薬師寺見学

 

15:00ごろ、薬師寺見学が終了したようです。

 

また、東大寺にて金剛力士像も無事見学できたようでした。

 

 

一日目の活動も終わりを迎えようとしているはずです。

事故、怪我無く終えてほしいと思います。

 

 

京都駅到着

 

修学旅行の様子です。

東京駅で集合写真を撮ったようです。

 

 

また、13時ごろ京都駅に到着したとの連絡がありました。

京都でよい学びを得てほしいと思います。

 

 

しおり

 

明日から3年生は修学旅行です。

修学旅行に必要な荷物や予定の確認などを行い、準備は万端です。

また以前から、廊下の掲示物でしおりの表紙の候補を掲示したりするなどしていました。

 

 

ホームページのほうでも、明日以降の修学旅行の状況を報告したいと思います。

 

また、一年生の校外学習のしおりも、表紙の投票が行われました。

 

 

一年生の生徒全員が表紙を書き、その中で選ばれた作品です。

全員が行事の目的を理解し、参加意識を高めていってほしいと思います。

 

評議委員会

 

本日は評議委員会が昼休みにありました。

生徒が主体となって日々の活動の運営を決めていきます。

生徒会役員や学級委員が話し合いをして、全校集会の予定などを決定していたようでした。

 

 

彼らが二川中の運営の中心です。

生徒自治を軸に、学校生活を盛り上げていってほしいと思います。

 

市内大会2日目

本日も暑さの中、市内大会2日目が行われました。

卓球部のダブルスで女子個人 本田・須賀組が3位入賞をしました。

テニス部は残念ながら敗退し、葛北大会でのリベンジを誓っていました。

各部とも課題を明確にした大会です。3年生の最後の大会である葛北で充実できるよう

残りの期間を大切にしてほしいと思います。

 

市内大会1日目

 

本日5月23日は、市内大会一日目でした。

以下が初日の結果になります。

 

バレー部:決勝トーナメント進出

 

野球部:一回戦 福田中  8対1 勝利

    二回戦 野田二中 1対7 敗退

 

男子テニス部:飯島・中根ペア ベスト8 県大会出場

       黒須・知久ペア ベスト8

 

女子テニス部:伊藤・相澤ペア ベスト16

 

サッカー部:予選敗退

 

卓球部:男子団体 予選敗退

    女子団体 優勝

 

 

以上になります。

明日の大会に駒を進めた生徒も、残念ながら試合に敗れてしまった生徒も、自分の最大限の力を精一杯出し切れたのではないでしょうか。

明日もよい報告を期待したいと思います。

 

       

市内陸上練習

 

本日から、市内陸上に向けた練習が始まりました。本日はあいにくの雨模様でしたので、体育館での練習となりました。

市内陸上は、陸上部だけでなく様々な部活動が参加しています。

学校を代表しての活動になります。良い結果を期待したいですね。

 

応援指導

 

本日は、応援団が一年生に対し応援指導をしていました。

短い時間しかありませんが、壮行会に向けてよい練習ができていたのではないかと思います。

一組の様子です。


二組の様子です。

 

 

三組の様子です。


初めての練習でしたが、様々な種類の応援をしっかり覚えることができていたように思います。

応援は様々な場面で用いられます。早く覚え、二川中生として立派な応援を身につけましょう。

 

 

生徒総会

 

本日は生徒総会でした。

 

 

今年の生徒総会は、クラス、学年、シスターごとに討論を重ねたことにより、活発に意見が飛び交う生徒総会となりました。

今回良かった点は、三学年すべての生徒が質問や意見を行っていたことです。

一年生は初めての生徒総会でしたが、自分たちのこととして意欲的に参加しているようでした。

 

大事なことは、この後の学校生活や、修学旅行・職場体験・校外学習などで生かしていくことです。

 積み重ねた議論の成果を、日々の帰りの会などで見せてほしいと思います。

 

 

「私たちの選択肢」

 

本日は、道徳の時間に講師の方をお招きし、「私たちの選択肢」(STOPit)の授業を一学年で行いました。

「SNSの使い方」をテーマに、生徒も活発に話し合いをしていました。

 

 

インターネット・SNSの使い方を考える良い機会になったと思います。

今回の授業を参考にしていってほしいと思います。

 

 

シスター討論会

 

本日は、生徒総会に向けたシスター討論会でした。

生徒総会本番に向けていい準備ができたと思います。

 

 

また、PTAバレー発会式がありました。

 

選手の紹介等を済ませ、先生方と選手の練習試合も行われました。

大会に向けて順調に練習が行われているようです。

 

 

校内の植物

 

校内には、色とりどりの植物があります。

 

用務員の方を中心に、大切に育てていただいています。

二川中は、様々な地域の人に支えられています。

 

廊下の展示

 


本日は、部活動等がなかったため、3時10分に最終下校でした。

家庭学習や読書のよい機会です。積極的に活用しましょう。 

 

 

わかたけ教室にある展示物を紹介したいと思います。

 

 

すこし時期はずれてしまいましたが、生徒が作成したものを展示しています。

わかたけ教室前にあります。是非ご覧になってください。

 

 

学年討論会

 

本日は、生徒総会に向けた学年討論会でした。

一人ひとりが目的意識をもって出来ていたようでした。


また、その後は部活動保護者会でした。

 

保護者会の間、生徒たちはお昼ご飯を挟んで部活動でした。

大会に向けて活発に活動していました。

 

 

校内掲示物

 

校内には、様々な掲示物が掲載されています。

図書館そばにある掲示物には、おすすめの本などが掲載されています。

 


 

また一階には、特設駅伝部のメンバー紹介が掲示されています。

 


駅伝に向けての意気込みが書かれています。

二川中にお越しの際は、是非見ていただきたいと思います。

 

家庭学習

 

二川中生は、家庭学習のノートを毎日欠かさず行っています。

 

校長室の前には、書き終わったノートが並べられています。

 

新年度から一か月たちましたが、もうすでに10冊のノートが並べられていました。

また今日は、1年生が2冊目のノートを貰いに職員室に来ていました。

 

毎日継続して、学力向上に努めましょう。

 

GW中の部活動

 

GW中も、部活動が活発に行われていました。

本日のグラウンドの様子です。

 

サッカー部、野球部などが活動していました。

また、体育館では、男子テニス部が室内練習をしていました。

 

夏が近づき、大会に向けてどの部活も懸命に活動しています。

体育館にかけられている「限界への挑戦」の言葉通りの活躍を期待したいですね。

 

合同帰りの会

 

金曜日は、全学年合同で帰りの会が行われました。

 

GW中の過ごし方を中心に話が行われました。

しっかり休んで、また元気に登校しましょう。

 

日々の清掃

 

清掃終了後の音楽室前の廊下です。


クレンザーで地道に汚れを落とし、違いが一目でわかるほどに変化しました。

日々の清掃の成果が表れています。

このまま継続していきましょう。

 

わかたけ農園

 

本日は、二川中にある「わかたけ農園」を紹介したいと思います。

 

 

わかたけ農園は、プール横にあります。

今年は、いったい何が育つのでしょうか?

楽しみですね。

 

評議委員会

 

本日は昼休みに評議委員会が行われました。

 

一年生の学級委員を迎え、顔合わせということで自己紹介が行われていました。

リーダーとして頑張っていってほしいですね。

 

正式入部

 

本日は、一年生の部活動正式入部でした。

今年は短い期間での入部となりましたが、自分に合った部活動が見つけられたでしょうか。

 

 

さて、二川中には、様々な設備があります。

一階にはテレビが設置してあり、行事などの写真がスライドショーで流されています。

 

隣には、自主学習ノートの実施状況が書かれたノートが置かれています。

日々の学習に役立ててほしいですね。

 

 

仮入部

 

本日は、一年生の部活動仮入部がありました。

三年間続けることができる、自分に合った部活動を選びましょう。

 

下校終了時の一コマです。

グラウンドの整備も、部活動の大事な仕事の一つです。

 

どの部活も、一生懸命頑張っていました。

 

新しく来られた先生の紹介6 &学年レク

本日は、武田教頭先生の自己紹介を掲載したいと思います。

 

 この度の異動で、教育委員会から着任しました、武田光弘です。

 二川中の三本柱である「あいさつ」「歌声」「清掃」を大切にし、みなさんとともに「令和」という新しい時代を歩んでいきたいと思っています。

 一人ひとりが輝く二川中を目指して一緒に頑張りましょう。

 どうぞよろしくお願いします。

 

また、本日は各学年でレクが行われていました。

先生も参加しています。

この調子で、クラス全体で成長していけたらいいですね。

 

新しく来られた先生の紹介5

 

今回は、藤澤先生の自己紹介を掲載したいと思います。

 

 流山市立北部中学校から異動してまいりました「藤澤 理(ふじさわ おさむ)」です。今回、2学年の主任をさせていただくことになりました。私は、常に子供たちと取り組むことを一番に考え、「心」を大切にする教育に重点を置いています。現在の日本の社会は、変化の激しい世界情勢に揉まれ、激動の時代に直面しています。この厳しい社会に飛び込む子供たちが、日本人の持つ風習である心のつながりをしっかりと身に着け、社会へと旅立ってもらいたいと思っています。新天地で主任として着任しましたが、保護者の皆様方のご理解とご協力を得ながら、一所懸命に教育活動に邁進してまいりますのでよろしくお願いします。

 

次回は武田教頭先生のコメントを掲載したいと思います。

 

新しく来られた先生の紹介4

 

今日は、松井先生のコメントを掲載したいと思います。

 

 初めまして。今年度から二川中に赴任した松井拓海と申します。教科は国語を担当します。

 私は野田市で生まれ育ったので、二川中に決まった際は、小中学校時代の思い出がよみがえり、とても懐かしい気持ちになったとともに、二川中で過ごす日々のことを想像し、とてもわくわくした気持ちでいました。そして、実際に二川中で生徒と接し、そのた気持ちがさらに高まっています。また、二川中生の皆さんとともに成長していきたいな、という気持ちが芽生えてきました。

 部活動は卓球部を担当します。卓球部でも、部員とともに練習に参加し、全員で技術と体力とメンタルを鍛え、チーム力を向上していけたらな、と思っています。

 二川中での生活の中で、毎日笑顔が輝くように頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

 

次回は藤澤先生のコメントを掲載したいと思います。

 

新しく来られた先生の紹介3

 

今回は、小沼隼人先生のコメントを掲載したいと思います。

 

 流山市立東小学校から着任しました。小沼隼人と申します。

特技が二つあるので紹介したいと思います。一つ目は「野球」です。小学校5年生から大学4年生までやっていて、今も友人と草野球を楽しんでいます。私はお隣流山市の南流山中出身で、当時は野球部のキャプテンでした。何度か二川中と試合をしたことがあったので、今はなんだか不思議な気持ちです。

 二つ目は「人の顔と名前を覚えることです」です。前任校では、600人ほどの全校児童を秋までに全員覚えたので、今年度は5月までに2年生全員、夏休みまでに全校生徒の顔と名前を覚えたいと思います。これからどうぞよろしくお願い致します。

 

また、今日は多くの学級で、掲示物づくりや学級目標を決めていました。

 

 一年生は、最初の一週間よく頑張りました。

来週も頑張っていきましょう。

 

身体計測実施

身体計測が行われました。1校時3年生、2校時2年生、3校時1年生でした。

体重・身長・視力・聴力です。

身長は、3年間で20㎝も伸びる生徒もいます。体重や視力等をしっかり管理していくことが大切です。

どの学年もしっかりした態度で行っていました。

新しく来られた先生の紹介2

 

今回は、新しく来られた先生の紹介の第二弾として、後藤先生のコメントを掲載したいと思います。

 

今年度から二川中に赴任した養護教諭の後藤亜由弥です。

二川中に来て、はじめはとても緊張していましたが、生徒の皆さんに会えて緊張よりもこれから学校で一緒に過ごせる喜びのほうが大きくなりました。

自分の中学時代を改めて振り返ってみると、勉強や部活、人間関係など楽しいことも大変だったことも様々ありました。そしてそのどれもが今の自分につながっていると思いました。そんな貴重な中学生活に関われることをとてもうれしく思います。

私は野田のことを実はまだあまり知りません。2年ほど前に清水公園でのアスレチックで濁った水に落下した時が一番足を伸ばした時で、それが野田の印象的な思い出です。これから野田のこと、学校のこと、生徒の皆さんのことをたくさん知っていきたいです。

養護教諭として、健康面を体の面からも心の面からも支えていけるように頑張りますのでよろしくお願い致します。

 

次回は小沼先生のコメントを掲載予定です。お楽しみに。

 

新しく来られた先生の紹介

 

本日から、新入生も本格的に学校生活を始めることになります。

あいにくの雨模様となりましたが、生徒の活発な姿を見ることができました。 

 

そこで今回から、新しく来られた先生のコメントを紹介したいと思います。

 

野田市立第二中学校より赴任いたしました,平野策巳(ひらのかずみ)と申します。教科は,音楽を担当します。部活動は吹奏楽部の顧問です。
 生まれは千葉県松戸市,育ちは千葉県野田市です。自分の育ったこの野田の地で先生をすることができ,たいへん幸せに思います。初めての関宿地区,そして二川中学校で不安な気持ちも多かったのですが,稲橋校長先生をはじめとする職員の皆様のあたたかさに支えられて,年度初めの1週間を過ごすことができました。
 3月の終わりに二川中学校に訪れました。二川中学校は,校舎の至るところにガラス張りの場所が多く,光がよく差していて明るい学校だと思いました。また,校長室に置かれている盆栽がたいへん素晴らしく,美しいものだなと感じました。そして生徒の皆さんもたいへん明るく,元気のよい挨拶ができる生徒がたくさんいるのだなと感じました。
 二川中学校の皆さんと毎日を過ごせることをとても楽しみにしております。1日も早く皆さんの顔と名前を覚えます。音楽の授業を通して,皆さんに少しでも音楽の楽しさや素晴らしさを知ってもらうことができたら幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 

明日は養護教諭の後藤先生のコメントを掲載したいと思います。

 

入学式

 

本日は入学式があり、新入生90人が入学しました。

 

 

名前を呼ばれる際には、恥ずかしがらずにはっきりと返事をすることができていました。

終始、メリハリのある入学式ができました。

 

明日から、中学生としての新しい生活がはじまります。

新しい二川中も期待できそうです。

 

二川中の校庭


本日は雲も少なく、快晴となりました。

 

 

 

朝には陸上部が朝練を開始していました。大きな声とキビキビした動きが印象的でした。

二川中にお越しの際は、是非生徒の頑張りをご覧になってください。

二川中の生き物紹介

4月に入りましたが、まだ肌寒い天気が続いています。

二川中の桜も、まだ満開とはなっていない様です。入学式に満開の桜を見ることができるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二川中には、桜だけでなくこのような生き物もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グッピーです。合計4匹います。

二川中生と共に、大きく成長していってほしいですね。

 

平成31年度・令和元年スタート

本日は、学校の元旦でもあり年度始めです。

生徒は春休みですが、先生方は異動がありましたので紹介いたします。

 

H30年度末

(退職)

吉原 麻里 

鈴木 弘   

(転任)

山田 桂一教頭 (野田市教育委員会指導課長へ)

田中 憲明主幹 (松戸市立根木内中学校教頭へ)

鈴木 駿也   (野田市立川間中学校へ)

寺田 博    (再任用 野田市立川間中学校へ)

武田 美幸養護教諭   (野田市立第一中学校へ)

鮒藻 美穂   (流山市立北部中学校へ)

雪松 旭     

横川 寛子県サポートT

退職される先生方、転任される先生方、二川中学校生徒の指導ありがとうございました。

新任地での活躍をお祈りいたします。

 

 (転入)

武田 光弘教頭 (野田市教育委員会学校教育課より)

藤澤 理    (流山市立北部中学校より)

平野 富也   (再任用 野田市立二川中学校)

鈴木 弘    (再任用 野田市立二川中学校)

白井 英雄初任者指導   (再任用 野田市総合公園陸上競技場)

島野 啓子初任者指導   (再任用)

小沼 隼人   (新規採用)

後藤 亜由弥  (養護教諭新規採用)

松井 拓海         講師

平野 策巳         講師

平成31年度そして、5月1日からは令和元年として新スタッフが力を合わせて二川中学校を運営いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。     

修了式・辞校式

修了証授与辞校式校歌斉唱

平成30年度が終わりました。修了式では、1年代表 中村さん 2年代表 斎藤君に修了証が渡されました。

全員が、集中して修了式にふさわしい立派な雰囲気でした。

学級活動で一人一人に担任から通知票・修了証が渡されました。

その後、辞校式が行われました。

長短ありますが、二川中学校の発展にご尽力いただいた先生方をお送りするにふさわしい式となりました。

退職・転任される先生方につきましては、3月28日以降正式に発表させていただきます。

大変お世話になりました。

 

放課後の活動

卒業式が終わり、1,2年生だけになりました。放課後の活動も人数がさみしい部活動もあります。

3年生がいなくなって1,2年生が何となくですが、変わったような気がします。

写真はボランティア部です。決して目立たない活動ですが、学校のペンキを塗ってくれたり、清掃活動をしてくれたりしています。「結果は大事なことですが、経過みたいなところはとっても大事な中学校。」日々の活動は大事ですね。

校舎から下を見ると、レスリング部がトレーニングをしています。

自分たちで作り上げようとする雰囲気が見られうれしい気持ちになりました。

「結果も大事だが経過はもっと大事」です。

学年末保護者会

学年末保護者会が行われています。1:10より授業参観が行われ、1年学年授業(キャリア教育)

2-1国語(走れメロス)物語文を劇化し、心情を追っていました。

2-2理科(酸化と還元)実験と考察

2-3英語(映像より読み取っていました)

その後、全体会・学年保護者会が行われ、コンピュータ室・図書室がいっぱいになるほどの参加者で、大変ありがたく思いました。全体会では、校長挨拶の後、今年の進路報告・生徒指導より春休みの生活・教頭より30年度を振り返って・31年度の行事予定について話がありました。

学年集会

3月11日1,2年生とも学年集会を開きました。パソコンシステムの不具合でリアルタイムでお知らせできませんでしたが、画像は2年生の集会です。2年生の職員は、岩手県・宮城県出身のせんせいがおり、3・11東日本大震災の体験を話しています。復興に向けて必要なこと、人のつながり、地域の大切さなども考えていく集会となったことでしょう。

第72回卒業式

穏やかな陽気に恵まれて72回目の卒業式が行われました。99名の卒業生全員が出席し、一人ひとりに証書が渡されました。返事・態度・歌・などすべて完璧で素晴らしい卒業式となりました。保護者の方も厳粛な式にふさわしい雰囲気をつくってくださいました。ありがとうございました。式の後、卒業生が保護者にメッセージを込めた歌声を披露しました。一番上の写真はその様子です。

卒業式の写真ができましたら、卒業生に郵送されます。

素晴らしい卒業式ができたことに感謝いたします。

埼玉県公立高校発表

埼玉県公立高校入試の発表がありました。

残すところ14日の茨城県公立の発表です。

本校は3県(本年度は3県と東京都)の受験があり、埼玉県の受験者は28人でした。

3年生の廊下には「受験はチームで」と掲示してありました。最後の最後までみんな頑張っています。

卒業式予行練習・3月全校集会

とても寒い一日でしたが、卒業式予行・あおいそら運動二川支部皆勤賞表彰・全校集会と一日体育館でした。聞く姿勢・令・証書授与など普段の生活がしっかりしていると練習がスムースです。

卒業生が歌う「群青」も仕上がってきました。もともと歌のうまい学年ですので、しっとりときかせます。全校集会は、皆勤賞の表彰・元全校委員長からの話・3年生からの受験報告でした。3年生最後の集会も真剣に行われていました。卒業式の日が晴れて暖かくなることを願います。素晴らしい卒業式になること間違いないでしょう。

 

在校生卒業式練習開始

在校生の卒業式練習が始まりました。お世話になった先輩の式ですので、真剣に練習をしています。

「情けは自分のいつかはため」でもあります。

在校生の大きな仕事は、しっかり座って卒業生を見ることと、国歌・校歌・送辞の歌をしっかり歌うことです。

在校生よろしくお願いします。

3年生を送る会

とても温かい良い会となりました。今まで準備をしてきた1,2年生ご苦労様でした。

3年生も最後の歌声は、練習時間の少ない中、さすが3年という感じでした。

時間が伸びましたが、あっという間でした。

 

薬物乱用防止

本日5時間目に,1,2年生を対象に薬物乱用防止が行われました。
DVDを見たり,講師の先生のお話を聞いたりして薬物乱用についての知識を深めることができました。

薬物乱用防止

土曜授業最終日

3月9日も土曜授業ですが、卒業式のため、実質最後の土曜授業になります。
土曜日に出てきて学習をすることに抵抗を感じている人もいますが、やるからには真剣にやるのが二川中生徒のいいところです。
複数の先生が入って個別指導を行っています。
1,2年生はテスト2日前ですので、試験範囲の勉強も行っているようです。
あと1時間頑張ってください。11時30分に下校します。
今日は、皇太子殿下の誕生日です。来年から祝日になります。

土曜授業最終日

期末テスト1日目

1,2年生は後期の期末テストが行われています。
みんな真剣ですが、遅刻者がいたのが残念です。
これから様々な「テスト」「試験」「出会い」があると思いますが、日本人として時間を守ることが大切です。信用・信頼が大切な社会ですのでそのためには「時間を守る」
ことが最も大切なことです。
1,2年生はテストですが、3年生はいよいよ今日から卒業式の練習です。
何時間もありませんが、自分たちで厳粛な「式」にするために真剣に練習していました。

送る会練習・準備

送る会練習・準備

どこの学校もそうでしょうが、3月始めの3年生を送る会の準備・練習が盛んだと思います。本校も歌声を中心に練習を重ねていますが、まだ「心を込めた歌声」には不満足な点があります。3年生を送る会まであと1週間。さあどのように作り上げるか楽しみです。

清掃への意識

清掃への意識

生徒会の柱でもある清掃活動についての意識アンケートが生徒会の手で行われました。
寒さもほころび始めているとはいえ、寒い中の清掃は大変ですが、汚れているところや散らかっているところに「気づき」「気持ちよく」清掃を行うことを狙っています。
アンケートは行っていませんが、最後の1日まで3年生は奉仕作業をしっかり行っていくと思います。

今後の予定

2月
  21日  埼玉県志願変更~21
  22日  千葉県後期出願    PTA役員会19:00~図書室
  23日  土曜授業
  25日  1,2年期末テスト
  26日  1,2年期末テスト
  28日  千葉県後期入試・埼玉県入試
3月
   4日  5.6校時 3年生を送る会
   6日  千葉公立後期発表
   7日  卒業式予行・全校集会・あおいそら運動表彰(皆勤賞)
   8日  埼玉県公立発表
   9日  卒業式
  22日  修了式
  25日  学年末休業

ダンス発表(3年保健体育)

ダンス発表(3年保健体育)

6時間の時間で1から作ったダンスを発表しました。自分を表現すること、隊形移動や手足の表現も含めてとても良い発表でした。6時間の練習以外にも休み時間に練習したものと思います。3年生のチームワークが抜群でした。てれもなく堂々と笑顔になる発表でした。3年生の授業もいよいよ終わりです。もうすぐ卒業はさみしく思います。

筝、尺八演奏体験

「日本の伝統文化」の良さを知り、継承するというのは日本の課題でもあります。
工芸品、音楽、盆栽、文芸、服飾関係などです。今はむしろ外国の方が好んで日本の伝統文化について積極的に学んでいるようにも思います。
本校では、6月ごろ2年生の女子を対象に着物の着付け体験を行いました。
今日は、野田市在住の邦楽三曲会 豊原さんご夫妻を講師としてお招きし、尺八・箏(こと)の演奏について3年生に体験する機会を設けました。
貴重な機会をいただきありがとうございました。

筝、尺八演奏体験筝、尺八演奏体験

土曜授業 積雪

土曜授業 積雪

予報通りの雪です。これから降り続けると5㎝くらい積もるかもしれません。
明日、明後日と連休になりますが、休養とともに交通事故には十分注意をしてください。本日の土曜授業は、昨日連絡をしました通り、2時間で下校とします。
火曜日の登校も十分注意をして登校するようにお願いします。

たんぽぽ作品展

たんぽぽ作品展たんぽぽ作品展

二川中学校生徒の作品は、「みんなの森」と題されています。まさしく森の中の動物が共存していてほほえましい作品です。文化祭で表現したパーカッションの衣装も展示してありました。ぜひご覧ください。

3送会準備週間

3送会準備週間

3年生を送る会は、1,2年生にとって大きな行事です。
しっかりとした感謝の気持ちをもって全力で協力して準備を行っています。
当日は、保護者の参観も可能となっていますのでお越しください。

最後のテスト 1.2年実力テスト

最後のテスト 1.2年実力テスト最後のテスト 1.2年実力テスト最後のテスト 1.2年実力テスト

3年生にとっては二川中で行う最後のテスト、後期期末テストが行われています。
進路が決まった人、まさに今月行う人それぞれですが、二川中学校で学習してきた集大成として、必死に受験をしていました。日本語勉強班は、特別に日本語勉強を頑張っています。だいぶ日本語がわかるようになってきました。
1,2年生は実力テストです。範囲がなく、まさに入試問題に近いテストですので、自分の振り返りや目標設定に良いと思います。ここは踏ん張りどころです。しっかりと学習をしてください。
自主学習ノートは930冊です。1000冊を超えていきたいですね。

立春

昨日は節分でしたので、今日は立春です。
強い風が吹きましたが、春一番なのでしょうか。気温も上がりました。
2月は、
  6日 3年期末テスト 1,2年実力テスト
  9日 土曜授業
 12日 千葉県公立前期試験(~13日)
 18日 埼玉県公立出願(~18)
 19日 千葉県前期選抜発表
 22日 千葉県公立後期出願 PTA役員会(19:00)
 23日 土曜授業
 24日 試験前書活動停止期間
 25日 1.2年後期期末テスト(社 理 国)
 26日       2日目     (数 英 調査)
     薬物乱用防止教室
 28日 千葉県公立後期試験  埼玉県公立試験
  1日 埼玉県公立実技検査 面接
  4日 3年生を送る会
  5日 茨城県公立入試
  6日 千葉県公立後期発表
  7日 卒業式予行 全校集会
  8日 埼玉県公立発表
  9日 第72回卒業式 
 15日 学年末保護者会
 22日 修了式 (給食なし)

新入生保護者説明会

新入生保護者説明会

お忙しい中、31年度入学を予定されている89名の保護者の方においでいただき、入学説明会が行われました。
会に先立ち、家庭教育学級が行われ、本田洋治郎先生に思春期の子供のをもつ親の対応として、ご講演をいただきました。とても参考になったお話でした。
その後、校長挨拶、生徒指導部より生活について、安全指導部より自転車通学について、事務主事より校納費について、教務主任より教育課程、入学式、給食申込みについて説明がありました。参加ありがとうございました。

降雪注意

今夜半にかけて降雪の予報になっています。平地でも積雪の恐れがあります。
たとえ1センチでも明日の朝は、氷点下になると道路が凍結します。
特に自転車については、押してくるなど十分に注意をして登校してください。