関宿小の様子

関宿小ブログ

みんなで認知症サポーターに

今の日本は高齢化社会といって、高齢の方が多くなっています。

年齢を重ねることは素敵なことですが、年をとった時の大きな不安の一つとして「認知症」があります。

今日は6年生が、どんな手助けができるかを考える、認知症サポーター小学生養成講座の授業を受けました。

いつもと違って不安そうな様子に気づいたらどんな声をかけるかな?

何に困っているか気づいたら、どうするかな?

グループごとに一生懸命話し合いました。

不安な気持ちに寄り添い、優しい言葉をかける人たちが広がることで、お年寄りになっても安心して暮らせる町になりますねというお話が印象的でした。

認知症サポーターとは、「応援者」、温かい目で見守る人のことです。学習の終わりにオレンジリングをいただきました。

なわとびで体力向上

1月7日から業間休みの時間を使ってなわとび練習が始まりました。火曜日の今日は短なわ練習の日です。

なわとび練習台も設置されました。思い思いの技に練習する中、上級生の跳んでいる姿に、憧れの眼差しを向ける様子も見られました。

木曜日は長縄の8の字跳びにチャレンジします。みんなで声をかけあって頑張っています。

冬休み前全校集会

本日全校集会で、児童会のみなさんから冬休みのおもちの約束のお話がありました。

お金を大切にしよう

気持ちよく過ごそう

注意して生活しよう

お正月明け笑顔で全員と会えますように。

来年も驚きと感動がいっぱいの一年となりますように。

インフルエンザも市内で流行しています。どうぞ皆様ご自愛の上、良いお正月をお迎えください。

大事件発生(陸養)

5年生で育てているヒラメが二つの水槽から一匹ずつ、飛び出して死んでしまいました。

子供達は大ショック。毎日水槽を洗い、水を変え、餌をやりをしていただけにしょぼんとしてお別れをしました。

「さようなら」「安らかに」などの言葉を口々にして別れを惜しみました。

こんなに大きく育ったのに。

どうしたらいい?

立ちつくす子どもたち。

悲しいのですが、悲しんでばかりではいられません。どうしたら防げるかな?これからますます大きくなるし、世話の時も注意しなければ‥。これからが正念場です。

わくわく理科授業

12月6日、東京理科大学パートナーシップ連携事業の一環で理学部教授の竹村裕先生をお招きして5年生のプログラミングの授業が行われました。

タブレットを使ってプログラミングの基礎を学びます。

自分たちがプログラムした通りに車が動くと歓声が上がります。

基礎を学んだ後は、正方形になるように動かしてみよう、次は星型と、レベルアップしていきます。限りなく円に近い軌道をプログラムするペアもいました。試行錯誤しながら、決まりを見つけ、別のペアと情報を出し合いながらミッションをクリアしていく、、夢中の三時間でした。お手伝いの学生のみなさんもとても優しく、楽しい時間になりした。

昨年体験した6年生も、またやりたいなあ〜と、羨ましそう。

理科好きの子供達が育つことでしょう。ありがとうございました。

文化芸術による子供育成総合事業[芸術家派遣]歌舞伎体験ワークショップ

12月4日、前進座の4名の方をお招きして歌舞伎体験ワークショップが行われました。

何をしているのかというと、よつめという、はじめのお稽古をたいけんしているところ。次にみそすり、味噌をするように足を回すよと、説明は簡単ですがやるのは難しい。

6年ビオトープの測量

本日、関宿ビオトープの測量が行われました。中央工学校の先生方3名がおいでになり、専門的なやり方を教えていただいた後、実測。池ギリギリに柱を立て、角度を定めて距離を図り図面に写していく。30地点ほどを手分けして調べました。

皆んなで声を掛け合い、調査が進みます。

5年生の陸上養殖

3時間、日本養殖振興会の齋藤浩一先生による、「命の授業!ヒラメから学ぶ」が行われました。養殖の種類を知り、養殖の光と影について考えました。

専門的な内容も含まれていましたが、熱心に工夫してメモをとる姿が印象的でした。

その後、みんなで話し合いをしました。真剣な五年生の表情をご覧下さい。

火災避難訓練

11月12日の4時間目に野田市消防署関宿北出張所のご協力により、避難訓練が行われました。

避難にかかった時間は4分、

おはしもの約束を守り、どの学年も立派な避難行動でした。

その後、消火器を使って消火体験、消防車の見学をしました。

消火器の威力はすごく、3〜5メートルも液を飛ばすことができますが、15秒ほどしか持ちません。

ですから消火できるのは炎の大きさが目の高さまで。炎が天井に近づいたら危険なので逃げてくださいとの事です。

学校はエアコンですが、ご家庭では火気を使う季節になります。十分ご注意ください。

 

1・2年校外学習 エキスポセンター

本日は1,2年生の校外学習です。

夏休み明け1週目での校外学習、みんな疲れていないかな?学校の生活リズムに戻っていないんじゃないかな?と心配しましたが、そんな先生たちの心配はいらなかったようです。

2年生は初日からキリッとした表情で全校朝会に参加していました。

行動もとても素早く、「僕たちが1年生を楽しませてあげるんだ」と意欲に燃えていました。

1年生も、徐々に生活リズムを戻し、元気いっぱい今日の出発式に臨んでいました。

実行委員さんのお仕事もとても立派な態度です。

 

出発式の最後に、突然2階テラスから6年生のお兄さん、お姉さんと土屋先生の「行ってらっしゃい」の声が。温かさに見送られて出発しました。

 

掃除の時間、いつもと違うところで掃除をしている児童の皆さん。

「2年生の階段を掃除するよ」「1年生が戻ってきたとききれいだとうれしいでしょ」

1,2年生の教室の黒板には「おかえり」「たのしいおはなしきかせてね」のメッセージがありました。かわいい1,2年生の声のない校舎はちょっぴりさみしいのですが、みんなで戻ってくるのを楽しみに待っています。

校内夏休み作品展

9月4日、5日に、理科室にて作品展が行われました。

たくさんの力作が並びました。中には親子で取り組んだのだろうなあと思われるほほえましいやり取りが感じられる作品もありました。

13作品を市内自然科学作品展に出品します。

 

理科室には、教頭先生スペシャルの、ロボットカーも展示されていました。テレビリモコンで操縦したり、自動で黒い線の上を走ったり、障害物を避けて走ったりする車です。見にきてくださった方たちは興味津々です。

たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

そば種まき

8月1日にあおいそら運動関宿支部の皆さんのご協力により、そばの種まきが行われました。希望者が参加しました。

きれいに整えられた畑に種まき機を使って、そばのタネをまきます。タネをまいたところを踏まないように気をつけながら進んでいきます。畑の土は、ふかふかで、足首辺りまでもぐってしまうので進むのが大変です。

交代しながら何度もチャレンジしているうちにとても上手になりました。とても頼もしい働きぶりです。

そばの収穫が楽しみです。

9月がスタート

長い長い夏休みが終わって、9月がスタートしました。

夏休みのたくさんの思い出を抱えて子どもたちが登校してきました。

子どもたちにインタビューすると、「もっと夏休みがいい~!」「みんなに早く会いたかった!」さまざまな声。

みんなどの子も元気いっぱいです。学校で出迎えてくれたのは、ぐんぐんのびたさつまいものつる

夏の暑さにも負けず、アスファルトの道路の半分くらいまではみ出してのびていました。

同様に元気に伸びていたのは、校庭の雑草たち。なかなか手強そうです。落花生が埋もれ、ゴーヤと雑草がけんかをしています。

初日の今日は「ふれあい奉仕作業」でした。

たくさんの方がお手伝いに来ていただき、校庭がとってもきれいになりました。

暑い中の除草作業、ありがとうございました。

汗をかきながら、おうちの方たちと楽しそうに草取りをしていた児童の皆さんもお疲れ様でした。

豊かな体験の夏休みを

夏らしい太陽はなかなか顔を見せてくれませんが、

夏休みが始まりました。

初日の昨日は、

読書感想文の書き方や、夏休みのドリル、

様々な課題プリントに一生懸命取り組む姿が見られました。

 

「宿題のドリル、終わっちゃった~」とほくほく顔で帰る子どもも。

  

今日はようやく水泳教室を実施することができました。

1年生から6年生まで混合でコース別練習、

「波のプール」「流れるプール」で楽しそう。

 

夏休み前の全校集会では、「普段できない冒険にチャレンジを」という話をしました。

おうちの方と一緒に実際に出かけてする冒険、

好きなものにとことん打ち込む冒険、

本を広げ、想像の翼を広げて繰り広げる冒険など、様々あります。

じっくり取り組む経験により、お子様の可能性を広げ、

自信とたくましさで一回りも二回りも大きく成長した子どもたちに、

9月に会えるのを楽しみにしています。

 

安全安心な通学路のために

今日、安全安心な通学路作りのための意見交換会に参加しました。

このベストをご存知ですか?子供たちの安全を守るために活動してくださっています。

こちらは交差点に毎日立ってくださっている交通指導員さん。雨の日も、風の日も。大変ありがたいことです。

そしてこちらは当番の保護者の方です。学校前のT字路のところで声をかけながら安全を見守ってくださっています。

児童の皆さんも元気に挨拶ができるといいですね。

七夕に願いを

今日は七夕です。

一年生の教室前の廊下に七夕の笹飾りがありました。

一年生だけではなく、上級生の皆さん、先生方まで願い事を書き込んだようです。

大人になったら〇〇になりたい。

〇〇がほしいです。

なんて可愛らしい願い事にまじって、

友だちがたくさんできますように。

家族がみんな元気でいてください。

というお願い事の短冊もありました。

想いを込めて短冊を書いている様子が目に浮かびます。

みんなにとって楽しい学校でありますように。

フードロスについて考える

6月27日に、Eテレ「ドスルコスル」の番組で、昨年度の6年生の実践が放送されました。

給食の食べ残しに対する疑問からスタートした「食品ロス」の問題、給食センターの先生に教えていただいたり、自分の家の冷蔵庫を見直したしながら「自分事」として考えていきます。スーパーマーケットで呼びかけたり、レシピを考えて調理して食べてみたり……。

先輩たちの活躍の様子を、全校のみんなで視聴しました。

「食べきれないと残してしまっていたなあ」「もう一度ちゃんと考えよう」

「私たちも、他の人に何かを伝えてみたい!」様々な感想を持ちました。

音のうねり

6月28日、津久太鼓・響の皆さんをお迎えして、家庭教育学級講演会が行われました。

うねる太鼓の響き、そして体全体で表現する音のエネルギーに圧倒されました。

身じろぎもせず音に聞き入る子供たち、うねりに合わせて身体全体で受け止める子供達、どちらも真剣です。太鼓の響きは、直接心に届きました。

代表児童と全校で作り上げたワークショップは大成功でした。会場が一つになった瞬間でした。一緒に盛り上げてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

響の皆様に色紙を書いていただきました。

これはなんだ!?

ビオトープに、すてきなおくりものがとどきました。

なんでしょう? ヒントは……

筑井さんが届けてくださいました。

心配されていた雨が上がって、近くで遊んでいたみんなが集まってきました。

「こんなにたくさん」「かわいいね」「光るのかな?」

そっと、ヘイケボタルを草の葉にはなしました。

職員室前の廊下にもいますので、見に来てね。

 

5年生田んぼの生き物調査

6月26日、27日に東葛北部土地改良区の方々による田んぼの生き物調査の授業が行われます。最初に理科室で、生き物調査のねらいや、生き物の見分け方などをスライドを使って勉強しました。

水中で暮らす生き物たちにとって人間の手は熱すぎるため直接触ると魚がやけどをしてしまうこと、

生き物の身を守るための粘膜は人間はかぶれてしまったりするので注意することなど教えていただきました。

「池の水全部抜いてみた」でおなじみの特定外来生物についても聞きました。

ブルーギルなどが網にかかっていても、持ち帰ったり、ほかの場所に移動したりすることは法律で禁じられているそうです。

その後、水路に行って、

生き物を捕る仕掛けをどのようにするのか見学しました。

明日、引き上げて生き物がどのくらいかかっているのかを調べます。

水路の深さは5年生の背の高さくらいあるそうです。

落ちないように気をつけて調査をします。

 

学校に帰る途中、教頭先生があんなに「カメを持ち帰りません」とおっしゃっていたのに、

「カメの甲羅見つけた!!」とうれしそうな人が……。

明日が楽しみです。

水道部出前教室

6月24日に野田市の水道部の方たちが出前授業に来てくださいました。

濃いピンクににごった水に薬を入れると、水の中に混ざっていたものが沈んで、少し透き通った水になりました。

でもまだまだきれいな水ではありません。

今度は砂を使った濾過(ろか)装置に水を通してみました。

すると、

「わあ、きれい!」「飲めそうだね」

まだまだ、本当はこれから塩素を入れたり、検査をしたりして、

しっかり安全な水であることを確認して水道水になっていくのだそうです。

実験を通して、安全な水道水を作る大変さがわかりました。

これからも水を大切にしていきたいと思います。

 

Let's enjoy English!

今日の一年生のSタイムは横川先生に教えていただく外国語活動の時間。

色の言い方を覚えて、みんなで「フルーツバスケット」ならぬ「colorバスケット」で遊びました。

”What color do you like?”

”I like blue !”

青色のカードを持った子供たちが大喜びで別の椅子に移動します。 

「〇〇ちゃん、この席どうぞ」なんて、ゆずる心やさしい場面も見られました。

リズムに乗って口ずさむから知らずに言葉を覚えます。毎回とても、楽しみです。

本日の除草作業中止です。

本日、雨天が予想されるため、除草作業は中止とさせていただきます。
なお、引き渡し訓練については、場所を体育館に変更して行います。

引き渡し訓練
11:00 開始
11:15 保護者引き渡し
会場 本校体育館

なお、本日は雨天のため校庭に駐車できません。
道路・近隣への駐車もご遠慮ください。

あおぞら祭は、「関宿あおぞら広場」で実施します。

ブロック塀にひびが見られる、関宿あおぞら広場ですが、「あおぞら学校・あおぞら祭」は予定通り、実施します。なお、安全対策として

1 あおぞら広場へ移動する際は、ブロック塀と反対側を通行します。

2 あおぞら広場内は、塀に近づけないようにカラーコーンを設置し、スタッフによる巡回を行います。

詳細につきましては、本日プリントを配付します。

あおぞら祭のお願い

7月14日(土)に「あおぞら学校・あおぞら祭」を実施します。
会場として使用予定の「関宿あおぞら広場」のブロック塀に亀裂等があり、現在対策を検討しています。正式なお知らせは、もう少しお待ちください。

なお、当日は3、4年生がカレーを作ります。食材を提供していただける方は、関宿公民館または関宿小学校にご持参下さい。よろしくお願いします。

交通安全教室

野田警察交通課の方、安全協会の方を招いて、横断歩道の歩き方、自転車の乗り方についてご指導頂きました。
特に、自転車に乗るときは、ヘルメットの着用が必要とのことでした。

道徳科の研修

2月21日、東葛飾教育事務所の大舘主席指導主事を招いて、道徳の研修を実施しました。次年度より教科となるので、今から準備をしています。

2/2の登校と授業参観について

降雪が予想されるため、朝の部活動はなしとします。
授業は予定通り実施予定ですが、登校については、保護者のご判断でお願いいたします。
詳細につきましては、本日プリントを配布いたします。

2:00からの授業参観は予定通り実施予定ですが、できるだけ徒歩での来校をお願いいたします。
駐車場を準備しますが、学級懇談終了まで出庫できなくなる場合がありますことをご了承ください。

バザー提供品募集について

11月11日(土)実施予定の「関小フェスティバル」で実施されます、バザー提供品を下記のとおり募集いたします。ご協力よろしくお願いいたします。

           記

10月31日(火)、11月1日(水)両日とも午前7時15分~8時まで
(場所) 関宿小学校体育館

その他の時間にお持ちいただく際は、関宿小学校事務室までお願いします。

野菜については、11月10日(金)に関宿小学校までお願いします。(8時~16時)

ミサイル発射への対応

林間学校中の5年生は、1時ロビーに避難しましたが、現在全員元気に活動しています。

小学校に登校している児童についても、1時体育館に避難しましたが、現在正常日課で学習しています。

あおぞら祭りのお願い

15日(土)実施のあおぞら祭りでは、3・4年生がカレーライスを作ります。その食材のニンジン、タマネギ、ジャガイモを提供していただけないでしょうか。
提供していただける方は、関宿公民館または関宿小学校にご持参下さい。よろしくお願いします。