日々の様子

2022年2月の記事一覧

卒業まであと34日

新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大のピークアウトがなかなか見えてきません。

再来週の学校公開も、延期の公算が大きくなってきました。

とは言っても、6年生にとっては卒業までの日々は、確実に一日ずつ少なくなってきています。

 

連光寺小では、「たて割り班」といって、1~6年生までが入っている小さな班があり、一緒にに遊んだり、遠足に行ったり(今年度は中止)する中で、異学年交流による思いやりの心を育んでいます。

卒業に向けて、たて割り班の5年生が音頭を取って、お世話になった6年生にメッセージカードを作っています。

もちろん5年生だけではなく、1~4年生のメンバーにも協力してもらっています。

しかし、現在の感染拡大状況で、たて割り班が一堂に会するのはリスクが高いので、最小限で集まってメッセージカードを作っています。

今朝は、寒かったですが、朝学活の時間に体育館で1年1組が5年1組に教えてもらってメッセージカードを作成していました。

  

それぞれの学年の児童が、ジグゾーパズルのように部分部分を少しずつ仕上げていっています。

6年生一人に一枚のメッセージカードです。6年生に喜んでほしいです。

 

一方、6年生の教室には、卒業までのカウントダウンの表示が。

これは、全員が分担して書いたのだそうです。

  

 

卒業までに学校に来る日はあと34日。

新たな世界への旅立ちは、喜ばしいことです。

しかし、同時に、少し、さびしいです。

残りの日々、6年生には、かけがえのない時間となる日々を過ごしてほしいと思います。

節分

暦の上では今日は節分。

季節を分ける日にちのことで、今日で冬もおしまい・・・のはずです。

 

節分といえば、邪鬼を追い払い、福を呼び込むために、豆まきをします。

連光寺小にも、節分にはずっと鬼が出没しているようです。

 

給食の和やかな時間に出没することが多かったのですが、コロナ禍でマスクを外す給食中はリスクがありますし、ちょっと前までは給食に豆が出ていましたが、現在はアレルギー対応で出ません。

わざわざ給食時間を選んでお邪魔する理由もないので、授業時間にちょっとだけ鬼がお邪魔することにしました。

 

鬼の衣装は、ネットショッピングで購入した2体です(笑)。

  

ひと教室、ほんの1~2分程度ですが、盛り上がりすぎてもまずいので、話さずにフリップボードでメッセージを伝えました。

タブレット端末を使っていた教室では、連写されてしまいました(笑)。 

 

連光寺小のみなさんに「福」あれ!

【再掲】令和4年度 新1年生保護者対象 入学説明会のお知らせ

令和4年度に本校の新1年生となるご家庭の保護者の皆様対象の「入学説明会」をお知らせしていました予定通りに実施します。

新型コロナウイルスの感染が拡大しておりますが、感染予防に配慮して実施します。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

【期日】 令和4年2月9日(水) 14:30~15:30

【場所】 連光寺小学校  体育館

【持ち物】

 ・スリッパ(上履き)   ・筆記用具

・学校給食申込書兼学校給食費預金口座振替依頼書(多摩市から送付済)

・スポーツ振興センター加入同意書(多摩市から送付済)

・就学支援シート「じゃんぷ」(多摩市から送付済・必要な場合のみ) 

【ご注意】

・正門(ロータリーのある門)からお入りください。ヤギパークの前の門は閉まっています。

・車や自転車でのご来校はご遠慮ください。

・体育館内はストーブを点ける予定ですが、間隔を大きくあけての座席となります。防寒対策の上ご来校ください。

・感染予防対策の見地から、各ご家庭1名のみの参加とします。幼児の同伴もご遠慮ください。

・10日以内に37.0度以上の発熱があった場合、ご自身もしくはご家族にPCR検査陽性者又は濃厚接触者がいる場合は、出席できません。ご連絡をください。後日資料を取りに来ていただくこととなります。

・当日、体育着の販売も行います。体育着は、大手スーパーでも取り扱っています。

 

※近隣に新一年生のご家庭がありましたら、本ホームページの記載をお伝えいただけると助かります。よろしくお願いします。

※ご不明な点、お問い合わせ等は、副校長までお願いします。

 連光寺小学校 042-373-1920 

氷柱出現

先週は若干気温が高く、水道も凍ることはなかったのですが、今週はまた冷え込みがぶり返しています。

ロータリーのわきにあるハート池は、午前中はこの時期ほぼ陽が当たりません。

そのハート池にある水道から、夜中にぽたぽた水が漏れていたのでしょう。

立派な氷柱が水道下にできていました。朝、見つけた4年生が教えてくれました。

それにしても、お見事。

3,4年生 最近の授業の様子

3年生の理科と、4年生の国語、算数の授業を覗いてみました。

 

まずは3年生。

「ものの重さ」の単元です。

物には「重さ」があります。しかし、それは物体の密度とも関係していて、一見で一概に重い軽いを判断できないこともあります。

まずはその人間の感覚を確かめるところからのスタートです。

牛乳パック、木工用ボンド、電池、ジャム瓶、プラカップ、プラスプーン、ステンレススプーンがグループごとに1セット配られます。それを重い順に並べてみましょうという活動です。

  

持ち比べたり、話し合ったり、楽しみながらも重い順に並べることができました。

「どうやって確かめればよいかな?」ということで、

正解は、次回に「はかり」か「てんびん」を用いて確かめることになりました。

 

続いて4年生。

国語は、「もしものときにそなえよう」という題の、作文 and 発表 の学習活動の単元です。

文の組み立て方を学んで確認しながら、文作りをしていました。

ふと感じたのは、テーマが「災害」を扱っているということです。

なんともさびしい感じもしますが、それだけ「災害」が身近で、必須の課題であるということなんですね。

ほんの20年前までは(ほんの、ではないですね…笑)、戦争教材がよく出てきたのですが、かなり減ってしまいました。もちろん平和教育は必要不可欠です。「災害」は防災教育ですね。

〇〇教育というワード、つまりニーズが増えすぎて、でも扱わないわけにはいきません。

バランスをとって扱い、進めていかなくてはなりません。

  

 

こちらは算数。

「小数のかけ算」です。ひっ算はどうやって行えばよいかという課題です。

今年度、タブレット端末を活用した授業をかなり強く推し進めてきました。

しかし、アナログな面がなくなってよいはずもありません。

チョークで書いた板書を見ると、なぜかほっとします(笑)。

板書は、その時間中ずっと残しておけるので、子供たちが学びを振り返るときに有効です。

一方、計算はタブレット端末を使った方法でチャレンジしている子もいました。

作文用の原稿用紙を写真に撮り、そのマス目を横向きに使用して計算の枠として使っています。

そうすることで、ひっ算の際の数字がずれることを防ぎますし、繰上りなどの数字も行間に書いておくことができます。

  

これは、中学年の担任の先生たちが考案した方法です。これがあると、計算ミスが減る子も確実にいます。

これもタブレット端末の使い方の一つです。どう使えば、学びの習熟が上がるのか、学習の効率が上がるのか、そういったことが見えてきて、適材適所で使うことがやっぱり必要だよねということが見えてきた一年だったと感じます。

もちろん子供たち同士の教え合いもあります。この活動もとても大切です。