日々の様子

2024年1月の記事一覧

1年生 生活科「冬となかよし」~風を集めよう

1年生が校庭で元気に走り回っていました。

何をしているのだろうと行ってみると、生活科の勉強をしていました。

四季折々の自然の学習がメインですが、花も虫もいなくなる冬は、「風」も自然物の一つになります。

「北風」ですね。

 

まずは袋をもって走って、風(空気)を集めます。

 

 

風(空気)が集まったら、先生に口を縛ってもらいます。

 

集まった風(空気)の感触を確かめながら遊んでみます。

 

 

空気は目に見えませんから、こうして閉じ込めて確かめるのですね。

生活科は、平成4年にそれまでの社会と理科が合科となって誕生しました。

だからと言って、社会と理科が半々で入っているのではなく、子供たちの「実感」や「体験」を大切にし、いわば、原体験を獲得する教科となりました。

とってもはしゃぎながら楽しんで学習していた1年生でした。

あいさつ運動4日目

今朝も元気な4年生たちが「おはようございます!」と迎えてくれました。

今朝は少し寒さが緩みましたが、週末は雪の予報。

週明け、登校に支障のないことを願います(*_*)。

 

地域、PTA、4年生の皆さま、ご苦労様でした。ありがとうございます。

図書委員会集会

水曜日は、朝に集会が行われますが、今日は図書委員会の集会でした。

クイズ形式で、図書室にある本の紹介をしてくれました。

 

まずは本の題名当てクイズ。題名の一部分を隠して、三択で当てるクイズです。

意外とわからないものです。

 

続いて、この本は何ページあるでしょうクイズ。これは何となく想像ができます。

もちろん本の中身もちゃんと紹介してくれました。

 

最後は、この本は図書室にある?ない?クイズ。

もちろんすべてあるのですが(笑)。

 

全部で10問クイズを出してくれました。

聞いていて感心したのは、正解を言ってくれた後など少々ざわつくのですが(まあ想定内ですね)、その時に6年生が「お静かに!」や少し大きな声で続けたりと、臨機応変に堂々とマイクを握っていたこと。

さすが6年生、場慣れというか、自分たちでこの場は仕切るんだという意思を感じました。

同じ図書委員会の5年生も感じてくれたでしょうか。

図書委員会の皆さん、ご苦労様でした。楽しかったです!(^^)!。

 

 

につけても・・・

体育館で行ったのですが、体育館内の気温は・・・

冷蔵庫より低いです(笑)。

いやはや寒いわけです。

しっかり冬の寒さを味わいました(*^_^*)。

昼間は暖かくなったのでよかったです。

 

あいさつ運動・募金2日目、避難訓練

昨日今日と、いよいよ冬本番の寒さです。

 感染症罹患者はいませんが、風邪気味での欠席は少し増えてきました。

全校で10名ほどです。

暖かくして寝ることをみんなで心がけていきましょう。

 

あいさつ運動、2日目に入りました。

北風が吹く中、正門前はとても寒いです。

地域、PTA、児童の皆さん、ご苦労様ですありがとうございます。

 

募金活動も2日目。

たくさんの子供たちが募金してくれました。

みなさんの気持ちが伝わってきます。

「10円なんだけど・・・」と申し訳なさそうに持ってきた3年生がいました。

そんなことありません!

額ではないのです。

自分のお小遣いを募金しようという思いを持ち続けることが尊いことなのですよ!

 

 

 

中休みは避難訓練でした。

本来であれば、予告なしの緊急地震速報からの避難の想定でしたが、

現在の状況を鑑み(怖がっている児童も散見されるため)、緊急地震速報も鳴らさず、優しい言葉の放送での避難行動、避難となりました。

落ち着いて行動できていました。